コロナ禍は、ポストコロナのイベントのあり方の可能性を、劇的に広げつつある - 普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話(48) - ブランスリー電子版


ブランスリーアーカイブ(創刊号からの全記事)
記事の閲覧
<<戻る写真をクリックすると拡大写真が見られます。
連載/2021年6月号

2023年11月18日から、発行から1年を経過した記事は、会員の方以外にも全文が公開される仕様になりました。


コロナ禍は、ポストコロナのイベントのあり方の可能性を、劇的に広げつつある - 普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話(48)
 新型コロナウイルスの感染拡大で、パン業界で行われていた様々な製パン講習会が行われなくなって、もう1年以上が過ぎました。本誌も講習会の取材は積極的に行っていましたが、昨年の2月18日以来、リアルの講習会の取材は行っていません。
 パン業界では、皆さんもご存知の通り、製パン機械メーカーや製パン材料の協会、製パン材料の問屋など様々な会社や団体が、色々なテーマで技術講習会を開き、日本のベーカリーの技術レベルの向上に大きく貢献してきました。
 このような事態になるとは、誰一人として予想していなかったと思いますが、そんな状況の中で、一旦ストップしていた講習会も、ITのインフラを活用して、オンラインで開かれるケースが増えてきました。
 本誌でも、動画共有サービスのYouTubeを使たライブ配信による製パン講習会や、ウェブ会議システムのZoom(ズーム)を利用した製パン講習会を取材させて頂く機会がありました。
 YouTubeのライブ配信による講習会は、リアルの講習会と同じように、講師の先生が、助手の人たちのヘルプを受けながら、麺台の上でパンを作っていき、それを何台かのカメラで追いながら、オンラインで生配信するというものです。
 リアルの講習会のような臨場感は味わえず、試食もできませんが、オンラインでのビジュアルは、講師の手元がよく見えて、講習内容をより論理的に整理しやすいのではないかと感じました。プロのパン職人であれば、臨場感のなさは、自分の現場での経験で簡単に補えるでしょうし、製品の味と食感は、経験と想像力をフルに発揮して、脳で直接味わってみることも、味覚を鍛える手段のひとつではないかと思いました。
 ライブ配信ですので、情報の流れは一方通行ですが、受講者からの質問は、情報配信中にチャットなどで受け付け、リアルの講習会の場合と同じように、最後に時間をとって、講師がまとめて答えるというスタイルになっていました。
 オンラインでの講習会は、主催者が終了後に、収録した動画をネット上で公開してくれる場合もあり、分からないところを、あとから何回でも見られるという利点もあります。主催者の許可をもらって、自分で録画しておいて、あとから見るということもできると思います。
 一方、Zoomを活用した製パン講習会の方は、インターネットを介して、情報が送られるという点は同じですが、主催者と受講者が双方向で繋がれるという点で、ライブ配信とは異なります。本誌が取材させて頂いたZoom講習会では、主催者がウェブ会議を開き、それに受講者たちが参加するという形で行われました。主催者が販売する製パン材料のプレゼンテーションのあと、講師がパンの製造実演を行い、司会者と講師がやりとりする形で、進行中の製パン作業について説明していくというスタイルで行われました。
 ライブ配信の講習会同様、講師の手元がアップで間近に見られるので、非常にわかりやすいのはかなりの利点です。また、主催者と受講者が双方向で繋がっていますので、受講者は、画面上で主催者側の講師や司会者に話しかけることもできます。
 本誌が取材させて頂いたZoom講習会では、受講者が話したいときには、自分の音声をつなげて話すという仕組みになっていました。
 コロナ禍になって、オンラインでの様々な情報のやり取りのプラットフォームにスポットライトが当たり、多くの人が重い腰を上げてそれらを実際に利用するようになりました。コロナ禍が去ったときに、私たちには、講習会を始めとした様々なイベントのあり方について、コロナ禍の前に比べて、はるかに幅広い選択肢が用意されていることになり、今から楽しみでなりません。(RO)









原価計算女王
原価計算女王

2023年11月18日から、発行から1年を経過した記事は、会員の方以外にも全文が公開される仕様になりました。

今月の公開記事

  1. 業務用冷凍パン通販サイトをオープン - パンフォーユー
  2. 美味しさと計画生産 - ツジ・キカイの山根証社長
  3. 直営店事業にも注力 - ダイユーの星野社長と吉田専務
  4. 掲載から1年を経過した記事は、会員の方以外にも全文を公開しています。
    ブランスリーアーカイブ
ブラ立ち読み
(記事の無料メール配信)
詳細はこちら