ロスを出さないパン作り / 人気商品は閉店まで切らさず、残ったら再生して販売 / 閉店直前の品揃えの豊富さが重要に - ブランスリー電子版


ブランスリーアーカイブ(創刊号からの全記事)
記事の閲覧
<<戻る写真をクリックすると拡大写真が見られます。
特集/2012年12月号

2023年11月18日から、発行から1年を経過した記事は、会員の方以外にも全文が公開される仕様になりました。


ロスを出さないパン作り

人気商品は閉店まで切らさず、残ったら再生して販売
閉店直前の品揃えの豊富さが重要に
「戦艦ヤマト」(300円、ハーフは150円)はフランスパンにピザの具材をトッピングした製品。店頭にはトマトソースとバジルソース味の2種類が並んでいた
ピザの具材をのせた商品は、使用するパンの種類やパンのカットの仕方などを変え、バラエティー化を図っている
「カレーパン」(140円)に野菜とソーセージ、マヨネーズをトッピングして焼いた「野菜カレー」(150円)
食パンをスライスして両面にカレーを塗り、卵サラダをサンドしてパン粉を付けて揚げた「たまごカレー」(120円)
左は大きめのクロワッサンで作ったサバラン。右は菓子パンと食パンを同量の割合で使用した「クラムケーキ」(120円)
サフラン北国分店

再生品は即効性のある商品にする
 千葉県にベーカリー6店舗と洋菓子店1店舗を展開するサフラン(本店・流山市)の北国分店は、市川市の北総鉄道北総線・北国分駅から歩いてすぐの場所にある。
 昼のピークを過ぎた午後3時過ぎ、同店の店長を務める寺島明さんを訪ねると、寺島さんは「少しだけ待っていてください」と言って厨房へ。
 数分後に出てきたものは10種類ほどの再生品で、スライスした食パンやフランスパンを利用したピザトースト、クロワッサンに具材をサンドした惣菜パンなどが、焼きたての香ばしい匂いとともにずらりと並んだ。これらは、寺島さんが、数分間の待ち時間で作ってくれたものだ。
 「再生品は発酵をとる必要がないのですぐにできます。お客様が急に増えたときなどはとても便利ですよね」(寺島さん)
 再生品の中でも売れ行きが好調な「戦艦ヤマト」(300円、ハーフカット150円)は、フランスパンを縦に半分に切り、ピザの具材をトッピングした迫力のある見た目の商品。このほか、ピザの具材をトッピングした商品には、「ひとくちフランス」(100円)、「エクセルトースト」(130円)などもあり、パンの種類を変えたり、カットの仕方や大きさを変えたりして、バラエティー豊富に揃えている。
 「手間をかけずに、簡単に作れるので、スタッフの技量を問わないですし、人手が足りないときにも焼きたて商品として出せます」(寺島さん)

看板商品は強気で出すためにロスは覚悟
 「『夕方来ても何もない』と思われてしまえば、夕方以降のお客様がどんどん減ってしまいますから、看板商品に関しては閉店間際まで焼いています。『夕方5時に焼きたてを出そう』という方針で、ロスを前提として作ります」(寺島さん)
 「売れる商品こそロスを出せ」という考えはサフラン全店で統一しているという。看板商品の「カレーパン」(140円)も、夕方以降も揚げたてを用意するようにし、閉店時にもある程度残っているようにする。そして翌日、「カレーパン」は、「野菜カレー」(150円)に姿を変えて店頭に並ぶ。「野菜カレー」は、「カレーパン」の中央に切り込みを入れてブロッコリーやナスなどの野菜とソーセージを盛り付け、マヨネーズをトッピングして焼き上げる。
 「再生品の価格は安く設定しています。お客様から見たら、ボリュームがある割に安いと、値ごろ感を感じてもらえる商品になっていると思います」(寺島さん)
 看板商品は「カレーパン」のほか、「北国分あんぱん」(140円)や「クリームパン」(130円)、食パン類などがあるが、これらは売れ残れば一時冷凍保管する。
 そして手のあいたときに冷凍庫から取り出し、それらを使って、再生品の「クラムケーキ」(120円)を作る。
 作り方はこうだ。菓子パン類と食パン類を1対1の割合で合わせたものに、卵、牛乳、シナモン、ミックスフルーツ、クルミ、ラム酒などを加えてブレンダ―にかける。それを大きめの型に敷き詰め、表面にチーズケーキの生地を薄くのばしてオーブンで焼成する。
 「クラムケーキ」は、プリンなどとともにデザートとして冷蔵ケースに入れて販売する。
 「『クラムケーキ』は、焼成したらカットせずに型に入れた状態で冷凍保管もできるので、売れ行きを見ながら店頭に出していけます」(寺島店長)
 菓子パンや食パンなどは、そのままの形で冷凍保管するとかなりかさばるので、「クラムケーキ」にして圧縮するような形で冷凍保管すれば、スペースの確保ができる。
 食パンを利用した再生品にはこのほか、「黒蒸しパン」(120円)がある。むっちりとした食感が人気だという。作り方は、まず、食パンを3・5倍量の水に浸し、ビーターにかける。そこへ黒糖と上白糖を加えてペースト状にし、薄力粉、ベーキングパウダー、重曹を加えて混ぜ、最後に卵とサラダ油を入れて混ぜ合わせる。型に生地を入れてふたをし、210度Cのオーブンで1時間焼成して出来上がりだ。



サフラン北国分店は千葉県市川市の北総鉄道北総線・北国分駅から歩いてすぐの場所にある
ラスクは様々な味をミックスして袋入りで販売。小サイズは300円、大サイズは600円
ラスクはお得感を出したら売れ行きが変わった
 ラスクは7種類ほどある食パンのほか、ナッツやフルーツの入ったパンなども使って作る。食パン類は角切りにした形で、ナッツやフルーツの入ったパンはスライスした形でラスクになっていて、それぞれ食感や味が異なる。種類別にはせず、すべてをミックスして袋に入れて販売。
 「最初は味や食感別に分けて販売いていたのですが、約2年前からすべてミックスして袋詰めするようになりました。また種類は、均等に入るようにはせず、あえて偏りがあってもいいとして袋詰めしています。お客様それぞれが、選り好むのを楽しんでもらえればいいと思っています」(寺島店長)
 ラスクは袋入りで小サイズが300円、大サイズが600円。さらに大サイズをまとめて3つ購入すれば箱入りで1500円にして、お得感を出している。
 「箱に入れて売り出したらどうかと考えた時に、ミックスの袋詰めというアイデアが出たんです。いろいろな形のものが入っている方が見た目もよくて、お得感も出せます。イメージはせんべい屋の商品です。割れていたり、ひびが入っていたりする様々な味のせんべいが大きな缶に入って、自宅用として販売されていますよね。お得感があって楽しめるようにしたんです」(寺島店長)
 様々な味をミックスさせて袋詰めするようにしたことで、売れ行きはかなりよくなったという。取材日はハロウィンのイベント期間中だったが、ハロウィンの飾り付けがされた棚にラスクが置かれ、プレゼントにも使えるよう、シールとリボンでラッピングされていた。

サフラン北国分店
住所:千葉県市川市堀の内3‐4‐12
電話:047‐373‐9223
営業時間:午前7時~午後8時
定休日:第2、第4木曜
品揃え:200品目
スタッフ:製造7人、販売常時3~4人
店舗面積:売り場35坪 厨房60坪
日商:40~50万円



看板商品の食パンで作るラスクも、看板商品になる
再生品はもとのパンがおいしくなければ売れない
「キューブラスク」は同店の看板商品として、店内の目立つ場所に並んでいる。オリジナルポスターも作成してPRしている
売れ残った菓子パン類を利用して作る「アップルシナモンケーキ」(90円)。クルミやリンゴ、シナモンが味のアクセントとなっている。近所の日本料理店の土産に使用されている
「ペッパーズ パントリー」の店内
「ペッパーズ パントリー」の松井修オーナーシェフ
同店は千葉県木更津市のJR木更津駅から徒歩10分ほどの場所にある
ペッパーズ パントリー

おいしいラスクを作るためのパンを追求
 ベーカリーの再生品といえばラスクだが、そのラスクが看板商品となっている店がある。千葉県木更津市のベーカリー「ペッパーズ パントリー」だ。
 しかし、同店の「キューブラスク」(大580円、小280円)は
再生品としてというよりも、おいしいラスクを作りたいという思いから
誕生した。同商品は、「食パン」(220円)を使って作る。一口で頬張れ、さっくりと噛めて口どけもよいので、どの世代の人にも食べやすい製品だ。
 「最初はフランスパンで作ろうとしていたので、ラスク用にフランスパンを作りました。しかし、それはあくまでもラスク用であって、フランスパンとしては満足できる味とはいえませんでした。やはりパンとしてもおいしいものを作っていきたいので、それならフランスパンでなく、もともと目の詰まっている食パンで作ればいいと思ったんです」(松井さん)
 「キューブラスク」はその名が示す通りサイコロ状の形で、食パンを3センチ角にカットして作る。厚みがあるので、スライスしたフランスパンで作るよりも焼成に時間がかかる。また、角切りにした後、グラニュー糖とバターをまぶす前に一晩冷蔵庫で冷やしておく必要があるという。焼いた当日のふわふわした状態だと、バターが染み込み過ぎてしまうからだ。
 「満足できる味のラスクになりましたが、結局はかなり手間のかかるものになってしまったなというのが本音ですね」(松井さん)

定番商品と二人三脚で人気を支える
 「キューブラスク」に使用している「食パン」は、同店で最もよく売れている商品でロスとは縁遠いが、この定番商品を起用することが重要だという。
 「『食パン』は人気があるからこそ、さらにより多くのお客様に食べてもらいたいと思いました。そのために1日に何度も焼きたいと思いました。焼く回数が多ければ多いほど、お客様に焼きたてのおいしさを提供できるチャンスが増えますし、店も活気づきます」(松井さん)
 現在、「キューブラスク」はほぼ毎日製造しており、同製品のために焼き上げる食パンは1日に6本。「食パン」として販売した分のロスを活用するという流れではない。そのため、「キューブラスク」を商品に加えたことによって、食パンの焼成回数を増やすことができた。
 定番商品としての「食パン」人気を、さらに盛り上げ、支えている商品として、「キューブラスク」の存在意義は高いといえる。また、反対に「キューブラスク」の人気を支えているのは、おいしい「食パン」だ。「キューブラスク」と「食パン」が、二人三脚の形で互いの人気を高めている。

ペッパーズ パントリー
住所:千葉県木更津市東中央3‐6‐3
電話:0438‐23‐0061
営業時間:午前7時30分~午後8時30分
定休日:水曜日
品揃え:160品目
スタッフ:製造8人、販売10~12人(常時3~4人)
店舗面積:売り場15坪 厨房17坪
日商:40~50万円



二度手間をかける再生品はさらにおいしく作る
再生品は確実に売れるものでなくてはならない
タルティーヌは「北あかりのタルティーヌ」(360円)など3~4種類が揃う。昼過ぎには売り切れる
写真右のバゲットを使用した「バゲットグルマンディーズ」(230)は、須藤シェフがパンペルデュアイデアコンテストで優秀賞を受賞
「厚切りノアレザンラスク」(250円)は一見ラスクと思えない見た目。中からラスクバターがじゅわっと染み出てくる
ブーランジェリー スドウ

確実に売れるタルティーヌ作り
 閉店15分前の午後6時45分、東京・世田谷区の「ブーランジェリー スドウ」の店内は、焼き菓子のほかはパンがわずかに残っているだけ。それでも閉店するまで5人ほどの来店があり、「プチバゲット」(70円)や「プチSバゲット」(100円)は完売し、「ノアレザン」(1グラム2円)と「自家製オリーブカクテルのプチパン」(150円)、「フォカッチャ」(1グラム1・3円)が数個ずつしか残らなかった。
 閉店すると同時に、厨房では翌日販売するタルティーヌの製造が始まった。同店のタルティーヌは毎日3~4種類揃い、合計100個ほど売れる人気商品だ。
 タルティーヌの土台として使うパンは、「バゲット・レジェール」と「フォカッチャ」で、そのまま販売するものとは別にタルティーヌ用としても製造する。タルティーヌが売れ筋商品へと成長したため、売れ残りをあてにするのでは間に合わなくなったからだ。
 「バゲット・レジェール」は8等分にカットして使う。このとき両端の部分は切り落としておく。両端は再度の焼成によって食感がかたくなり過ぎてしまうからだ。「おいしいと思えない部分が、たった一口でもないようにしています」と須藤シェフ。
 次に、バゲットのカット面に自家製のベシャメルソースを塗り、蒸した北海道産のジャガイモ「キタアカリ」やソーセージなど、水気が少なく変色しにくい食材をトッピング。そして翌朝、さらに色物野菜などをのせ、20分ほどあれば仕上げから焼成までできるようにセッティングしておく。
 このように、バゲットの切り方から自家製ソースと食材の品質管理、トッピングの方法にまで、「基本に忠実に、シンプルでおいしいものを作る」という同店のコンセプトが浸透している。特にトッピングの仕方は、立体的な見た目とボリューム感を出すために重要だという。
 「ロスのバゲットを使って作ったものが確実に売れる商品にならなければ、ロスがロスを生むということになってしまいます。二度手間をかけたものが、もとのパンよりさらにおいしくなっていなかったら、再生品の意味をなさないですよね」(須藤シェフ)

夕方以降はリーンなパンを揃えていく
再生しないタルティーヌなどの調理パンは昼時に売り切り、それから閉店までは、「フォカッチャ」や「自家製オリーブカクテルのプチパン」など再生可能なリーンなパンを中心に用意していく。そして実際、「フォカッチャ」はタルティーヌとなり、「自家製オリーブカクテルのプチパン」は、半割した断面にチーズのガレットを付けて、翌朝生まれ変わっていた。
同店のラスクは、食パンやバゲットなどをスライスして作るものもあるが、一見ラスクとわからない「厚
切りノアレザンラスク」(250円)という製品もある。
作り方は、「ノアレザン」を4センチほどの厚切りにし、オリジナルのラスクバターをたっぷり染み込ませ、仕上げにカラメリゼする。
食べると中からじゅわっとラスクバターが染み出てきて、一般的な薄切りタイプのラスクとは見た目も食感も異なる。須藤シェフは「これ好きなんです」と笑顔で言った。

ブーランジェリー スドウ
住所:東京都世田谷区世田谷4‐3‐14
電話:03‐5426‐0175
営業時間:午前9時~午後7時
定休日:日曜、月曜
品揃え:70~80品目
スタッフ:製造4人、販売と製造補助8人
店舗面積:売り場10坪、厨房19坪、バックヤード3坪
月商:700万円



原価計算女王
原価計算女王

2023年11月18日から、発行から1年を経過した記事は、会員の方以外にも全文が公開される仕様になりました。

今月の公開記事

  1. 業務用冷凍パン通販サイトをオープン - パンフォーユー
  2. 美味しさと計画生産 - ツジ・キカイの山根証社長
  3. 直営店事業にも注力 - ダイユーの星野社長と吉田専務
  4. 掲載から1年を経過した記事は、会員の方以外にも全文を公開しています。
    ブランスリーアーカイブ
ブラ立ち読み
(記事の無料メール配信)
詳細はこちら