記事の閲覧
<<戻る | 写真をクリックすると拡大写真が見られます。 |
講習会/2010年11月号 |
2023年11月18日から、発行から1年を経過した記事は、会員の方以外にも全文が公開される仕様になりました。
2010秋の製パン講習会-柏木商事 | |
柏木商事(東京・板橋区、柏木良三社長)は9月7日、東京・中央区の日清製粉本社加工技術センターで「2010秋の製パン講習会」を開催。同社専務の下平正美氏は「猛暑で苦戦したベーカリーが多いと思うので、秋冬の商戦で頑張ってほしい」と挨拶。講師を務めたデイジイの倉田博和氏とBon Vivant(ボンヴィボン)の児玉圭介氏の両氏は、クロワッサンやバターロールなどの食事パンや、ドーナッツやあんぱんなどの菓子パンを実演。倉田氏は「どのベーカリーでも、売れるのは食パンやバターロールなどの食事パン」として、食事パン生地を使ったアレンジメニューも豊富に紹介した。
|

黒米コッペパンのバターサンド | |
生活習慣病に効果のある黒米を使った食パンのバターサンド
【配合%】 強力粉(カメリヤ)‥‥‥‥‥‥‥‥‥100 砂糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5 塩(シママース)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2 脱脂粉乳・‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・・・3 練乳・‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・・2 イーストフード(ピュアナチュラル碧)‥‥0.1 バター‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6 黒米‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥25 水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥68 生イースト‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2.5 老麺生地(前日仕込んだフランスパン生地をパンチ後、とっておいた生地)‥‥‥10 【工程】 ミキシング‥‥L3分H6分(バター投入)M4分 捏ね上げ温度‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥27度C フロアタイム‥‥‥‥‥‥‥室温1時間5分 ホイロ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥28度C50分 分割‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・80グラム ベンチタイム‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥20分 成形‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥コッペパン形 焼成・・上火190度C下火210度C45分 ▼仕上げ 黒米コッペパンを真ん中でスライスし、栗のペースト20グラムとつぶあん20グラムを混ぜたものを塗る。さらに板状にカットしたバター20グラムに黄な粉と砂糖をまぶしたものをサンドする |

カンパーニュ生地を使った丸パン | |
女性好みの干し柿のような食感と味のデーツを入れたカンパーニュ生地で作る丸パン。「むにゅっ」とした食感が特徴
【材料】 グラハム(全粒粉)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5 アーレファイン(ライ麦粉)‥‥‥‥‥‥‥15 リスドオル(フランスパン用粉)‥‥‥‥‥80 老麺‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥15 塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2 インスタントドライイースト(赤)・・・‥‥‥・0.6 クレームドルヴァン(クリーム状のルヴァン種)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5 水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥68 モルト(ユーロモルト)‥‥‥‥‥‥‥‥0.2 デーツ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥30 【工程】 ミキシング‥‥‥‥‥L4分M6分(デーツ投入) 捏ね上げ温度‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥24度C フロアタイム‥室温1時間10分(パンチ)40分 ホイロ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥28度C40分(若めにとることで食感が「むにゅっ」とする) 分割‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥20グラム ベンチタイム・‥‥‥‥‥‥‥‥‥常温30分 成形‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥丸形 焼成‥‥‥‥‥‥‥220~230度C16分(スチーム注入。フランスパンの焼成時間と同じ位) |

干し柿のような食感と味の「デーツ」 | |
日本で「なつめやし」とも呼ばれるデーツは、南アフリカの砂漠地帯で多く生産されている。クレオパトラにも栄養食として好まれていたという歴史がある。ビタミンやミネラルが豊富で、健康的な食材のデーツは、今後注目すべき食材だ。「味や食感は干し柿と似ていて、女性が好む食材といえる。また、デーツはお好み焼きのソースの甘味として使われることがあるので、日本人の舌に慣れている味」と児玉氏。また、デーツの香りはルヴァンとの相性も良いという。
|

十勝あんぱん | |
たっぷりのあんを包むのは、薄皮で、さくっとした食感の生地。この食感を出すには、油脂を入れるタイミングに気をつける
【材料】 強力粉(カメリヤ)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥90 薄力粉(バイオレット)‥‥‥‥‥‥‥‥10 砂糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥15 塩(シママース)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1.8 脱脂粉乳‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3 イーストフード(ピュアナチュラル碧)‥‥0.1 全卵・‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥15 油脂‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥8 酒種(ポルテ豊潤酒種)‥‥‥‥‥‥‥‥5 水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥42 赤えんかのこ(やわらかめが良い)‥‥‥40 【工程】 ミキシング‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥L3分M6分(油脂投入)M4分(ミキサーから生地を引き上げ、赤えんかのこを入れ、手で混ぜ合こむ) 捏ね上げ温度‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥27度C フロアタイム‥‥‥‥‥‥‥‥‥常温1時間 分割‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥20グラム ベンチタイム‥‥‥‥‥‥‥‥‥常温40分 成形‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥こし餡20グラムを包み、上部に卵黄を刷毛で塗る ホイロ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥38度C30分 焼成‥‥‥上火190度C下火200度C10分 |
あんぱんは店の売れ筋?
「あんぱんはどのベーカリーにも大抵ある商品だが、もっと売りたいと思ったら、酒種で風味を足すと良い。今回使った酒種は、塩分を含まないので使用量に気を使わなくて良いが、10%を上限としたい」と児玉氏。さらに、「今の主流はもっちり、しっとりとした生地で作ったあんぱんだが、あえて、さく味のある食感の薄皮で特徴を出した。そのためには、ミキシング時間よりも、油脂を入れるタイミングを見定めることが重要」と述べた。
|
2023年11月18日から、発行から1年を経過した記事は、会員の方以外にも全文が公開される仕様になりました。