徹底アンケート 夕食のパン-消費者アンケート - ブランスリー電子版


ブランスリーアーカイブ(創刊号からの全記事)
記事の閲覧
<<戻る写真をクリックすると拡大写真が見られます。
アンケート/2009年11月号

2023年11月18日から、発行から1年を経過した記事は、会員の方以外にも全文が公開される仕様になりました。


徹底アンケート 夕食のパン-消費者アンケート

「徹底アンケート 夕食のパン」のテーマで、ネットアンケートを実施した。実施期間は、10月2日から10月13日までで、ブランスリー報道社が運営するパンの総合サイト、ブランスリーネット(http://www.blsnet.co.jp/)内のパンのショッピングモール「パンとお菓子の共和国」(http://www.blsnet.co.jp/bc/)で、アンケートに答えてくれた人の中から抽選で5人に、景品(パンセット)をプレゼントするという形で行った。合計590人から回答があった。回答者の平均年齢は38・99歳。男女構成は、女性426人、男性164人。

▼アンケートでの質問内容
質問1 あなたは、夕食にパンを食べますか?(「よく食べる」「たまに食べる」「あまり食べない」「ほとんど食べない」の4つの選択肢から1つを選択)
質問2 あなたは、夕食にどんなパンを食べますか? 2つ選んでください。(「食パン」「フランスパン」「カンパーニュ」「ドイツパン」「デニッシュ」「菓子パン」「焼き込み調理パン」「調理パン・サンドイッチ」「その他」の9つの選択肢から2つを選択)
質問3 あなたは、どんなときにどんな場所で夕食にパンを食べますか? 簡単にわかりやすく書いてください。(自由回答)
質問4 日本では、夕食にパンを食べる習慣がなかなか定着しません。なぜだと思いますか? 簡単にわかりやすく書いてください。(自由回答)



シチューなどの洋食の時はパン。手軽に夕食を済ませたいときはパン
あなたは、夕食にパンを食べますか?(回答者数590人、単位=人)
あなたは、夕食にどんなパンを食べますか? 2つ選んでください。(回答者数590人、単位=人)
 「あなたは、夕食にパンを食べますか?」と聞き、「よく食べる」「たまに食べる」「あまり食べない」「ほとんど食べない」の4つの選択肢から1つを選んでもらったところ、「たまに食べる」が238人(40・34%)と最も多かった。「ほとんど食べない」は162人(27・46%)、「あまり食べない」は149人(25・25%)だった。「よく食べる」と答えたのは、41人(6・95%)と少数派だった。
 「あなたは、夕食にどんなパンを食べますか? 2つ選んでください」と聞き、「食パン」「フランスパン」「カンパーニュ」「ドイツパン」「デニッシュ」「菓子パン」「焼き込み調理パン」「調理パン・サンドイッチ」「その他」の9つの選択肢から2つを選んでもらったところ、「フランスパン」と答えた人が303人(51・36%)と最も多かった。また、「調理パン・サンドイッチ」と答えた人も261人(44・24%)と多かった。
 このほか、「食パン」が185人(31・36%)、「焼き込み調理パン」が103人(17・46%)、「菓子パン」が99人(16・78%)など。
 「あなたは、どんなときにどんな場所で夕食にパンを食べますか? 簡単にわかりやすく書いてください」との質問には様々な回答が寄せられた。夕食がシチューなどの洋食の時にパンを食べる人たちと、忙しいときに手軽に夕食を済ませるときにパンを食べる人たちの2つのグループが存在することが伺われた。
 兵庫県の30歳女性は「シチューや肉のソテーなど、洋風の料理を作ったとき」と答えた。
 福岡県の34歳男性は「疲れたり、何も夕食を作りたくない時、気軽に調理できるので」と回答した。
 「日本では、夕食にパンを食べる習慣がなかなか定着しません。なぜだと思いますか? 簡単にわかりやすく書いてください」との質問に対しても興味深い回答が多く寄せられた。
 宮城県の41歳男性は「日本人はなんだかんだ言っても米でできているから。夕食にパンを食べないからと言って、パンが定着していないとは思えません。じゅうぶん定着していると思います。私も朝は毎日パンを食べています」と答えた。



あなたは、どんなときにどんな場所で夕食にパンを食べますか? 簡単にわかりやすく書いてください。


「洋風の料理を作ったとき」。「レストランのディナーで」
■夕食の献立がシチューのときにはパンにします。(60歳女性、東京都)
■家で子供と二人で凝った夕食を作りたくないとき。(38歳女性、千葉県)
■お腹が余りすいていないとき(36歳女性、大阪府)
■シチューの時。(31歳女性、埼玉県)
■残業がたてこんで、会社で仕事をしながら手軽にパンをかじる(42歳男性、静岡県)
■自宅で軽く食べたいときに(36歳男性、福岡県)
■あまり食べたくない時に、ちょっとつまむ程度に食べます(47歳男性、東京都)
■外食するとき、レストランで(69歳男性、兵庫県)
■家で洋食(グラタンなど)の時(50歳男性、埼玉県)
■旅行の帰り(60歳男性、東京都)
■ビーフシチューなどを食べるとき(47歳女性、群馬県)
■自宅で、炊いたご飯の無いとき(53歳男性、大阪府)
■あまりお腹が減っていない時に自宅で1~2個食べる。(31歳男性、埼玉県)
■レストランでコース注文をした時。(67歳男性、京都府)
■レストランのディナー(44歳男性、神奈川県)
■コンサートや芝居に行ったときに会場で食べたり、出かけて帰りが遅いときに買い置きの食パンを食べます。(57歳男性、神奈川県)
■自宅で、メニューがグラタンやシチューのとき(47歳男性、福岡県)
■シチューやパスタと一緒に。(47歳女性、愛知県)
■シチューや肉のソテーなど、洋風の料理を作ったとき。(30歳女性、兵庫県)
■レストランで食事をしたときにパンを食べます。(32歳女性、長野県)
■自宅でベーグルや食パンなどに、いろいろな食材をサンドして食べます。(54歳女性、北海道)
■パン屋さんの前を通ったとき(34歳女性、石川県)
■ご飯よりパンが好きなので夫が夕飯を食べないとき(飲み会等で)夕食にパンを食べたりします。(42歳女性、東京都)
■あまりお腹がすいていないときに少しだけ食べたい時(40歳女性、東京都)
■ワインを飲むとき。チーズを食べるとき。パスタを食べるとき。(41歳女性、東京都)
■時間がないとき(45歳男性、広島県)
■家で子供と楽しく話をしながら一緒に作ったサンドイッチを食べる(36歳女性、東京都)
■ビーフシチューを作るとおいしいパンを食べたくなるのでよく食べています。あとはクリスマスなどに食卓にのぼらせています!(33歳女性、神奈川県)
■イタリア料理屋などで外食のとき。(48歳女性、愛知県)
■ファミリーレストランに行ったときに食べます。(38歳女性、千葉県)
■イタリアンやフレンチでワインと共に食べます。(38歳女性、大阪府)
■自宅でパンが食べたくなった時(50歳男性、東京都)
■まったくなし(52歳男性、佐賀県)
■基本的にパンの方が好きなので食べたくなった時に家で食べます。特にシチューやカレーなどの時にフランスパンを食べます。外食時に選択できる時は必ずパンです。
(33歳女性、神奈川県)
■外食したとき(46歳女性、山口県)
■うちで、つまみとして(33歳女性、東京都)
■週末の夜、自宅で洋風料理を調理したときに食べます。(47歳女性、神奈川県)
■忙しくて夕飯の準備ができないとき家で食べる。(60歳男性、埼玉県)
■朝はパンなんですが、夕食でパンが登場するときは、ご飯が足りない時です。ご飯の代わりにパンで代用する時があります。(34歳女性、滋賀県)
■自宅。よく食べる。(30歳女性、大分県)
■レストランなどに食べに行ったとき。
(25歳女性、兵庫県)
■疲れたり、何も夕食を作りたくない時、気軽に調理できるので。(34歳男性、福岡県)
■食事を作るのが面倒なとき(32歳女性、神奈川県)
■外食で洋食のとき(33歳女性、千葉県)
■車で移動中(36歳女性、広島県)
■外国に旅行に行って、パン食の時。機内でパンを食べる時(32歳男性、千葉県)
■シチューなどの洋風汁物(51歳男性、栃木県)
■気分がパンのとき、シチューなどの愛称のいいおかずのとき。(31歳女性、北海道)
■ほとんど毎日食べています。軽く夕食をした後にサンドイッチを食べることが多いです(38歳女性、愛知県)

「手軽に夕食を済ませたいとき」。「外出で食事の用意が出来ないとき」
■自宅で、シチューやポトフなど、食事パンに合うメニューの時に食べたり、お気に入りのパン屋さんで、お気に入りの食事パンが買えた時などに食べます。(26歳女性、大阪府)
■外出していて食事の用意が出来なかったときに、近くのパン屋さんで買ってきて、自宅で食べる。レストランで洋食と一緒に食べる。(54歳女性、東京都)
■外食の時など、レストランで食べます。(37歳女性、静岡県)
■家内が仕事で遅くなるような時、手軽に夕食を済ませるためパンをたべます。(56歳男性、兵庫県)
■外食したときにお肉料理と一緒にパンを食べたりします。(37歳女性、東京都)
■忙しいとき(47歳男性、北海道)
■夕食を簡単に済ませたいときに、サラダとパン、チーズなどと一緒に食べます。甘いものが食べたいとき、夕食に菓子パンを食べることもあります。誕生日などお祝い事のごちそうのとき、パンと一緒に料理、ワインを楽しみます。(22歳女性、東京都)
■レストランで、気が向いたときくらいに食べます。(38歳男性、山口県)
■夕食にパンは食べない(28歳女性、福岡県)
■外食の際も、家で食べる際も、主にイタリアンを食べるとき、洋食のときにパンを食べます。食事にソースがあったりすると、それをつけてたべたりします。やはり洋食やイタリア料理には、パンの方があうような気がします。(32歳女性、東京都)
■ハンバーグやシチューなどのメニューにあわせて(42歳男性、静岡県)
■シチューなどの時はやはり、パンがいいです。(69歳女性、大阪府)
■急にパンが食べたくなった時。夕方、外出の帰りにパン屋さんに寄っていくつか買い、夕食として自宅で一人で食べます。幸せです。(31歳女性、千葉県)
■自宅で夕食の用意が面倒な時。仕事で帰りが遅くなったとき(42歳男性、東京都)
■自宅でシチューのときに(47歳女性、東京都)
■夕飯が一人で何も作りたくないとき、出先に好きなパン屋さんがあれば買って帰る。(30歳女性、神奈川県)
■メニューがシチューのとき、パスタのとき(38歳女性、東京都)
■夕飯が洋食(グラタンやパスタ、ビーフシチュー等の煮込み等)の時に、ご飯の代わりにパンを食べます(28歳女性、千葉県)
■外食等で(46歳男性、京都府)
■小腹が空いたときとか自宅や販売している店で食べる(20歳女性、千葉県)
■自宅で小腹すいた時(44歳女性、秋田県)
■面倒なとき、外出先で食べる(62歳男性、宮城県)
■スパゲティの場合。ハンバーガーの場合(50歳男性、佐賀県)
■ファミレス(24歳男性、宮城県)
■小腹がすいたとき(41歳女性、兵庫県)
■ご飯をどうしても食べたくないときや、外出先でごはんが食べられないとき。家ではカンパーニュ。そとではハンバーガー系のパン。(41歳男性、東京都)
■仕事で遅くなったときによく職場で食べます。同僚がかってきたりします。疲れているので、甘い菓子パンもいいですが、サンドウィッチが野菜もとれるし、健康によさそうなので、食べます。また、家に帰ってから、夕食を食べることもあるので、フランスパンを切って、温かいお茶と食べたりして一時的に満腹にます。(28歳女性、神奈川県)
■パンを食べたい時に、コーヒーと一緒にTVを観ながら食べます。食べたい時に手軽に食べられるのが良いですね。(56歳女性、宮城県)
■イタリアンやフレンチレストランに外食に行ったとき(31歳女性、大阪府)
■外食で、コース料理を食べるとき。(35歳女性、群馬県)
■お昼に食べ過ぎたりした時は夕飯を軽く済ませたいので、パンを食べる(33歳女性、神奈川県)
■パンは手軽ですが、自宅で食べることがほとんどです。スープやシチューを作った日や、ごはんを炊いていない日や、美味しそうなパンを見つけた時に食べます。(32歳女性、東京都)
■夕飯にシチューを作ったときには、必ずといっていい程、ホームベーカリーで食パンを焼いています。(39歳女性、茨城県)
■フレンチレストランやイタリアンレストランなどちょっぴり高級なレストランに行った時(24歳女性、東京都)
■外食時、フランス料理やスイス料理を食べるときや、外出から戻り料理をしたくないなと思うときは、私一人、サンドウィッチをを食べますが、家で夕食にパンを出すことは ほとんどありません。(35歳女性、大阪府)

「ごはん文化の国だから」。「ご飯に合うおかずが多いから」
■夕食はがっつり食べたいので、パンよりお米になるんだと思います。どうしてもパンだとお腹が空きやすいので。又、夕食は和食が多いのではないでしょうか?(46歳女性、兵庫県)
■外食だとパンが多いのではないでしょうか。家で夕食のときはパンよりごはんの方が食べたという実感がある。(60歳女性、東京都)
■腹持ちを考えると、ご飯が良いからだと思います。(41歳女性、神奈川県)
■パンに合うおかずよりご飯に合うおかずの方が作りやすい。(38歳女性、千葉県)
■パンは朝のイメージが強いから(36歳女性、大阪府)
■パンはおかずに合わないから。(31歳女性、埼玉県)
■一日の食事のうち夕食がメインであり、メインの食事くらいは主食のご飯を食べたいと思っている人が多いのでは。また家族で食卓を囲む際には、日本の食卓ならやはりお米が中心になるのでしょう。(42歳男性、静岡県)
■朝食というイメージが強いので(36歳男性、福岡県)
■ご飯よりも腹持ちが悪いからだと思います。日本人の腸は長いので腹持ちがいい穀物を多くとることにより、夜たべる習慣をふせぐためだとおもいます(29歳男性、長野県)
■日本人はやはりご飯が多いと思います
(47歳男性、東京都)
■パンだとたべた感覚が薄いからではないでしょうか? ご飯だと、食べた感覚があり、おなかいっぱいたべたということで満足感を得られたいから、ご飯を食べる人が多いのだと思います。(37歳男性、千葉県)
■家で作るおかずのほとんどがご飯に合うから。又副菜としての漬け物のほとんどがパンに合わないから。(50歳男性、埼玉県)
■食べがいがないから(60歳男性、東京都)
■和食を食べることが多いから。(47歳女性、群馬県)
■ごはん文化の国だからだと思います。
(53歳男性、大阪府)
■昔から夕食は白飯というのが定番になっているため。(31歳男性、埼玉県)
■パンに対応する副食の調理メニューに頭を悩ますことが多い(67歳男性、京都府)
■基本的に日本は和食の国であり、サイドメニューも健康に良いとされる和惣菜は合いにくく、必然的に高カロリー、低タンパク気味な洋食となるためだと思います。また、パン食は腹持ちも悪く、バターやクリーム、塩分などメタボを気にする人にとっては高カロリー摂取になってしまい、健康を気遣う人が増えたせいでもあると思います。(41歳女性、大阪府)
■日本の文化なので(44歳男性、神奈川県)
■副食のせいと、箸の文化が強いため(57歳男性、神奈川県)
■やっぱ、ご飯でしょう。ご飯に合うおかずが多いからでは、というか、ご飯は、いろんなおかずに合わせ易い。それでも、シチューとか、グラタンはやっぱり、パンですな!(47歳男性、福岡県)
■パンは軽食のイメージがあるから。(47歳女性、愛知県)
■和食にはお米が一番合うと思うから。
(30歳女性、兵庫県)
■メニューがごはんと合うものが多いから。パンに合うメニューはなかなか少ない気がします。(32歳女性、長野県)
■夕食は和食でご飯のほうが日本人の口にあっているのだと思います。(54歳女性、北海道)
■主食としては軽いから(34歳男性、島根県)
■ご飯の方がカロリーが低いので(34歳女性、石川県)
■やはり主食は「ごはん!」というイメージが定着してしまっているからではないですか。(48歳男性、青森県)
■和食にパンはあまり合わないと思う(40歳女性、東京都)
■和食にはご飯ですし、メインが麺類、粉ものなどは単品で終わらせられるメニューが多いと思います。(41歳女性、東京都)
■米食習慣の国だから(45歳男性、広島県)
■日本は夕食は米と味噌汁みたいなものが昔から定着してるから(36歳女性、東京都)
■私の場合はお昼にパンを食べることが多いのでなんだか夕食はごはんになることが多いです。おかずの味つけがどうしてもご飯のほうにあってしまうからかもしれないですね!(33歳女性、神奈川県)
■お腹が満たされないので(48歳女性、愛知県)
■日本のお米が美味しいからでしょう。以前、お米が足りない時に、外米を食べたんですが、ぽろぽろでまずくて、チャーハンやピラフに合うといわれても、毎日そんな脂っこい物ばかり食べられないし、体にもわるいでしょう。(38歳女性、千葉県)

「副食のバリエーションが少ない」。「ご飯の方がお腹にたまるから」
■夕食はがっつり食べたいので、パンよりお米になるんだと思います。どうしてもパンだとお腹が空きやすいので。又、夕食は和食が多いのではないでしょうか?(46歳女性、兵庫県)
■外食だとパンが多いのではないでしょうか。家で夕食のときはパンよりごはんの方が食べたという実感がある。(60歳女性、東京都)
■腹持ちを考えると、ご飯が良いからだと思います。(41歳女性、神奈川県)
■パンに合うおかずよりご飯に合うおかずの方が作りやすい。(38歳女性、千葉県)
■パンは朝のイメージが強いから(36歳女性、大阪府)
■パンはおかずに合わないから。(31歳女性、埼玉県)
■一日の食事のうち夕食がメインであり、メインの食事くらいは主食のご飯を食べたいと思っている人が多いのでは。また家族で食卓を囲む際には、日本の食卓ならやはりお米が中心になるのでしょう。(42歳男性、静岡県)
■朝食というイメージが強いので(36歳男性、福岡県)
■ご飯よりも腹持ちが悪いからだと思います。日本人の腸は長いので腹持ちがいい穀物を多くとることにより、夜たべる習慣をふせぐためだとおもいます(29歳男性、長野県)
■日本人はやはりご飯が多いと思います
(47歳男性、東京都)
■パンだとたべた感覚が薄いからではないでしょうか? ご飯だと、食べた感覚があり、おなかいっぱいたべたということで満足感を得られたいから、ご飯を食べる人が多いのだと思います。(37歳男性、千葉県)
■家で作るおかずのほとんどがご飯に合うから。又副菜としての漬け物のほとんどがパンに合わないから。(50歳男性、埼玉県)
■食べがいがないから(60歳男性、東京都)
■和食を食べることが多いから。(47歳女性、群馬県)
■ごはん文化の国だからだと思います。
(53歳男性、大阪府)
■昔から夕食は白飯というのが定番になっているため。(31歳男性、埼玉県)
■パンに対応する副食の調理メニューに頭を悩ますことが多い(67歳男性、京都府)
■基本的に日本は和食の国であり、サイドメニューも健康に良いとされる和惣菜は合いにくく、必然的に高カロリー、低タンパク気味な洋食となるためだと思います。また、パン食は腹持ちも悪く、バターやクリーム、塩分などメタボを気にする人にとっては高カロリー摂取になってしまい、健康を気遣う人が増えたせいでもあると思います。(41歳女性、大阪府)
■日本の文化なので(44歳男性、神奈川県)
■副食のせいと、箸の文化が強いため(57歳男性、神奈川県)
■やっぱ、ご飯でしょう。ご飯に合うおかずが多いからでは、というか、ご飯は、いろんなおかずに合わせ易い。それでも、シチューとか、グラタンはやっぱり、パンですな!(47歳男性、福岡県)
■パンは軽食のイメージがあるから。(47歳女性、愛知県)
■和食にはお米が一番合うと思うから。
(30歳女性、兵庫県)
■メニューがごはんと合うものが多いから。パンに合うメニューはなかなか少ない気がします。(32歳女性、長野県)
■夕食は和食でご飯のほうが日本人の口にあっているのだと思います。(54歳女性、北海道)
■主食としては軽いから(34歳男性、島根県)
■ご飯の方がカロリーが低いので(34歳女性、石川県)
■やはり主食は「ごはん!」というイメージが定着してしまっているからではないですか。(48歳男性、青森県)
■和食にパンはあまり合わないと思う(40歳女性、東京都)
■和食にはご飯ですし、メインが麺類、粉ものなどは単品で終わらせられるメニューが多いと思います。(41歳女性、東京都)
■米食習慣の国だから(45歳男性、広島県)
■日本は夕食は米と味噌汁みたいなものが昔から定着してるから(36歳女性、東京都)
■私の場合はお昼にパンを食べることが多いのでなんだか夕食はごはんになることが多いです。おかずの味つけがどうしてもご飯のほうにあってしまうからかもしれないですね!(33歳女性、神奈川県)
■お腹が満たされないので(48歳女性、愛知県)
■日本のお米が美味しいからでしょう。以前、お米が足りない時に、外米を食べたんですが、ぽろぽろでまずくて、チャーハンやピラフに合うといわれても、毎日そんな脂っこい物ばかり食べられないし、体にもわるいでしょう。(38歳女性、千葉県)

「副食のバリエーションが少ない」。「ご飯の方がお腹にたまるから」
■焼き立てを夕食に合わすのが難しい。ご飯のほうがおかずも楽(37歳女性、静岡県)
■所詮、日本人は米がすきだからでしょう。パンを食べる習慣は、もう少し先になると思います。(56歳男性、兵庫県)
■日本人はごはんのイメージと伝統だから(35歳男性、東京都)
■パンに合うおかずを夜に食べていないと思います。(37歳女性、東京都)
■副食のバリエーションが少ないから(47歳男性、北海道)
■カロリーがご飯に比べて高いうえ、軽いのでたくさん食べてしまうからだと思います。パンに合う料理などを紹介したら、いままでパンを食べなかった人が興味を持って「今夜はパンにしてみよう」となるかもしれません。たとえば、オニオングラタンスープや手巻きずしのようにパンにいろんな具材を各自でのせながら食べるなど。
(22歳女性、東京都)
■お米で育っている。パンを食べる必要性というか、そういう気にならない。(38歳男性、山口県)
■日本人はお米!って習慣が板に付いているからだと…(28歳女性、福岡県)
■お米の文化だからだと思いますし、「夕食=しっかりたべる」となると、どうしても、味付けの濃いおかずとご飯になってしまうからだと思います。パンだと、胃にもたれないし、夕食にはいいと思うのですけどね。(32歳女性、東京都)
■パンは腹持ちが悪いから、ついつい食べ過ぎてしまうためでは?(42歳男性、静岡県)
■実は三食パンでいい、と思っています。和食が献立に多いからだとおもいます。和食に合うパンがあれば、、定着するとおもいます。(69歳女性、大阪府)
■ご飯が主食と考えているから(42歳男性、東京都)
■ご飯のほうがお腹にたまるからでしょうか?(47歳女性、東京都)
■和食のおかずにはあまりパンはあわないから。夕飯を一日で一番豪華な食事と位置付けているので、消化の良いパンだと物足りなく感じる。(30歳女性、神奈川県)
■おかずにあわないからかと思います。肉じゃがとパン、鶏のから揚げとパン…(38歳女性、東京都)
■和食とパンの組み合わせがあまり良くない印象だからだと思います。味噌や醤油、だしの味付けにはフランスパンやドイツパンのような、固く小麦の香りが強いものは特にそうだと思います。パンをあまり食べない人には、ご飯の代わりになるようなもっちりとした食パンが受け入れられると思います。(28歳女性、千葉県)
■満足感が少ない(46歳男性、京都府)
■日本ではやっぱり主食はご飯だからでは?(20歳女性、千葉県)
■1日のうちで1番ボリユームのある食事だから(44歳女性、秋田県)
■腹持ちがよくないから(62歳男性、宮城県)
■ごはんが主だから、パンでは副食のイメージがあります(50歳男性、佐賀県)
■やはり主食はお米という観念が定着しているからではないでしょうか。(20歳女性、兵庫県)
■白いごはんが美味しいので。(36歳男性、東京都)
■パンはお米に比べて腹持ちがよくなさそうなイメージがあるから。(19歳女性、愛知県)
■日本は夕食メインで 三食のなかで一番がっつり食べたいから腹持ちが良くないパンは向かない(37歳女性、愛知県)
■パンは毎朝食べますがお米に比べると軽くて食べやすい為、夜はお米という習慣があるのだと思います。(31歳女性、佐賀県)
■ご飯に合う献立が多い(41歳女性、福岡県)
■日本人はなんだかんだ言っても米でできているから。夕食にパンを食べないからと言って、パンが定着していないとは思えません。じゅうぶん定着していると思います。私も朝は毎日パンを食べています(41歳男性、宮城県)
■日本人なのでやはりごはんが好きという思いが強いですね。あとパンだとおなかの満足感がえられないというのも原因でしょうか(32歳女性、愛知県)
■米のほうが腹持ちが良い。おかずが米にあったものが多いから。(32歳女性、秋田県)
■おかずが日本食だから(41歳女性、兵庫県)
■昔から、幼少の時からご飯を食べる習慣があるため。特に赤ちゃんの時にレトルトでパンは食べない。(41歳男性、東京都)
■パンに合うおかずを作らない、もしくは作れないからじゃないでしょうか。ご飯のほうが、どんなおかずとでも食べやすいと感じます(31歳女性、神奈川県)





原価計算女王
原価計算女王

2023年11月18日から、発行から1年を経過した記事は、会員の方以外にも全文が公開される仕様になりました。

今月の公開記事

  1. 業務用冷凍パン通販サイトをオープン - パンフォーユー
  2. 美味しさと計画生産 - ツジ・キカイの山根証社長
  3. 直営店事業にも注力 - ダイユーの星野社長と吉田専務
  4. 掲載から1年を経過した記事は、会員の方以外にも全文を公開しています。
    ブランスリーアーカイブ
ブラ立ち読み
(記事の無料メール配信)
詳細はこちら