記事の閲覧
<<戻る | 写真をクリックすると拡大写真が見られます。 |
講習会/2008年11月号 |
2023年11月18日から、発行から1年を経過した記事は、会員の方以外にも全文が公開される仕様になりました。
倉田博和氏の製パンセミナー | |
財団法人日本食生活文化財団が主催して、9月25日、埼玉県戸田市の愛工舎製作所CAPホールで開催された。埼玉県の人気ベーカリー、デイジイの倉田博和社長が講師を務め、「フォルコン・ハーニック」や「ベルリーナ・ラント・ブロート」などのドイツパンなどの製造実演を行った。倉田講師は「ドイツパンを作って店に並べるところまではみんなやるが、そこからもう一歩進んで、どうやって食べたらおいしいかの提案まで行わなくてはならないと思う」などと話した。
|

フォルコン・ハーニック | |
ハチミツをたっぷりと使用したフォルコンブロート。
【配合%】 ライ麦粉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥20 フランスパン用粉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥30 生イースト‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2 塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2 水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥35~ ▼サワー種‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥45~ くるみ(ロースト)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥20 ハチミツキューブ(ハチミツを凝固させたもの)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥20 レーズン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10 シードミックス‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥20 全粒粉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5 熱湯‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥30 【工程】 ミキシング‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥L6分(くるみ、ハチミツキューブ、レーズン投入)L30秒 捏ね上げ温度‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥27度C フロアタイム‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10分 分割‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥40グラム、550グラム ベンチタイム‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5分 成形‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥40グラム分割生地→クリームチーズ20グラムを包み、金ごまをまぶす/550グラム分割生地→なまこ形に成形して(写真1)金ごまをまぶし、型に入れる(写真2) ホイロ‥‥‥‥‥‥‥‥28度C75%1時間 焼成‥‥‥‥‥上火230度C下火230度C45分~(スチーム注入、スチームは、窯入れ直後と、20分程度経った時点の2回注入する) ※シードミックス、全粒粉は、熱湯と混ぜ合わせて、冷蔵庫に1晩入れておく。 ▼サワー種=ベルリーナ・ラント・ブロートと同じものを使用。 |

ベルリーナ・ラント・ブロート | |
最もポピュラーなドイツパンのひとつ。「ベルリーナ・ラント・ブロート」は「ベルリンの田舎パン」の意味。
【配合%】 ライ麦粉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥45 フランスパン用粉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥30 生イースト‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2 塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2 水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥55~ ▼サワー種‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥45~ 【工程】 ミキシング‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥L6分(捏ね上がりの生地は非常に柔らかい) 捏ね上げ温度‥‥‥‥‥‥‥‥‥27度C~ 分割‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥600グラム ベンチタイム‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5分 成形‥‥なまこ形=写真3(発酵かごに入れ=写真4、上面に水を塗って、ライ麦粉をふる) ホイロ‥‥‥‥‥‥30度C75%40~50分 焼成‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥上火240度C下火240度C5分(スチーム注入)→上火220度C下火220度C40分~ ▼サワー種 【配合%】 ライ麦粉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥25 アクティブサワー(サワー種のもと)‥‥0・25 生イースト‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0・1 水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥22~ 【工程】 (1)全材料を混ぜ合わせる(手捏ね、捏ね上げ温度26~27度C) (2)[1]を28度Cで18~22時間発酵させる |

ザン トクーヘン | |
フラワーバッター法で仕込むスポンジを使用。様々なデコレーションを施し、高付加価値化して販売する。
【配合グラム】 全卵‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥270 砂糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥215 油脂‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥135 ショートニング‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥135 コーンスターチ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥180 薄力粉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥90 【工程】 (1)全卵と砂糖を混ぜ合わせて、よく立てる(全卵がある程度ほぐれてから砂糖を加える。ビーター使用) (2)油脂とショートニングを混ぜ合わせて、ビーターを使用してよく立てる (3)[2]にコーンスターチと薄力粉を加えて、粉のコシを切る (4)[3]に[1]を3回に分けて加え、泡立てる (5)[4]の生地をエンゼル型に絞る(写真5) (6)上火180度C下火180度Cのオーブンで、18分間焼成する (7)[6]の粗熱がとれたら、横に3つにカットする (8)カットした最下部の上面に▼ベースクリームを塗り(写真6)、カットした中間部をのせる (9)[8]の上面(カットした中間部の上面)に▼ベー スクリームを塗り、カットした最上部をのせる (10)[9]をナッペする(写真7) (11)[10]の表面にアーモンドファインをまぶす(写真8) (12)[11]に粉糖をふって仕上げる ▼ベースクリーム 【材料グラム】 砂糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥75 水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥適量 油脂‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥300 VSOP‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥25cc 【作り方】全材料をよく混ぜ合わせる |
2023年11月18日から、発行から1年を経過した記事は、会員の方以外にも全文が公開される仕様になりました。