会の概要がまとまり足総会を開催へ - ドイツパン・菓子勉強会  - ブランスリー電子版


ブランスリーアーカイブ(創刊号からの全記事)
記事の閲覧
<<戻る写真をクリックすると拡大写真が見られます。
ブランスリー新聞/2008年6月号

2023年11月18日から、発行から1年を経過した記事は、会員の方以外にも全文が公開される仕様になりました。


会の概要がまとまり足総会を開催へ - ドイツパン・菓子勉強会 

第1回iba cupに参加したデイジイの倉田博和社長(左)、日本菓子専門学校の鈴木信明教育部長(中央)
 ドイツ、スイス、オーストリアのパン、菓子の普及を目的とした「ドイツパン・菓子勉強会」(発足準備担当者=デイジイの倉田博和社長ら7人)の概要がまとまり、6月19日、東京・千代田区の日清製粉錦町本社で発足総会が開催される。
 発足準備担当者は、倉田社長のほか、ブロートハイムの明石克彦社長、製粉協会の竹谷光司製粉研究所所長、ダンケの杉山大一社長、カフェヴィーナーローゼの江崎修氏、日本菓子専門学校の秋田勝副校長、日本菓子専門学校の鈴木信明教育部長ら。
 講習会、勉強会、店舗見学などを企画し、会員相互の懇親を図り、継続的で確実な会の発展と会員の資質向上を目指す。また、食文化、ドイツパンの歴史などについての勉強会も、順次企画していく計画。
 さらに、2009年10月にドイツ・シュッツガルトで開催される「第2回iba cup」の日本代表選手2人のサポートもしていく。
 現在、会員を募集しており、申し込み方法は次の通り。
 【申し込み方法】
▼「勉強会入会申し込み希望」と明記して、氏名、郵便番号、住所、電話番号を書き、日本菓子専門学校ドイツパン・菓子勉強会事務局へFAX(03‐3700‐8292)で、入会申込用紙などを請求する。請求者に、事務局から案内文、会則、入会申込用紙、勉強会予定表を郵送。案内文に記載されている手続きで入会の申し込みをする。
▼ドイツパン・菓子勉強会ブログ(http://blogs.yahoo.co.jp/
nks_bread)から、会則、勉強会予定表、入会申し込み用紙を印刷し、所定の手順で申し込む。
 【問い合わせ】日本菓子専門学校ドイツパン・菓子勉強会事務局(電話03‐3700‐2615)









原価計算女王
原価計算女王

2023年11月18日から、発行から1年を経過した記事は、会員の方以外にも全文が公開される仕様になりました。

今月の公開記事

  1. 業務用冷凍パン通販サイトをオープン - パンフォーユー
  2. 美味しさと計画生産 - ツジ・キカイの山根証社長
  3. 直営店事業にも注力 - ダイユーの星野社長と吉田専務
  4. 掲載から1年を経過した記事は、会員の方以外にも全文を公開しています。
    ブランスリーアーカイブ
ブラ立ち読み
(記事の無料メール配信)
詳細はこちら