石窯洋菓子講習会 - ブランスリー電子版


ブランスリーアーカイブ(創刊号からの全記事)
記事の閲覧
<<戻る
講習会/2007年5月号

2023年11月18日から、発行から1年を経過した記事は、会員の方以外にも全文が公開される仕様になりました。


石窯洋菓子講習会

石窯の効果を体験してもらおうと、ツジ・キカイが主催して4月10日、埼玉県川越市の同社講習会場で開催された。講師は、洋菓子テクニカルアドバイザーの萩原俊夫氏で、「マドレーヌ」「フィナンシェ」「カルディナル・シュニッテン」などの製造実演を行った。



フィナンシェ

フィナンシェ型32~35個分
【配合グラム】
粉糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥250
アーモンドプードル‥‥‥‥‥‥‥‥‥100
薄力粉(アフィナージュ=日本製粉)‥‥100
卵白‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥250
塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1
焦がしバター‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥240
はちみつ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥20ミリリットル
バニラビーンズ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2本
【作り方】
(1)篩にかけた粉糖、アーモンドプードル、薄力粉をボウルに入れて混ぜ合わせる
(2)[1]を少量とり、バニラビーンズを加えて混ぜ合わせ、それを残りの[1]に戻して混ぜ合わせる
(3)[2]に卵白(室温に戻したもの)に塩とはちみつを加えて混ぜ合わせる
(4)[3]を[2]に加え混ぜ合わせる
(5)[4]に70度Cまで冷ました焦がしバターを加えて混ぜ合わせ、休ませる
(6)[5]をフィナンシェの型に絞り入れる
(7)[6]を上火180度C下火160度Cのオーブンでおよそ17分焼成する



マドレーヌ

マドレーヌ型18個分
【配合グラム】
グラニュー糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥115
レモンの皮(すりおろしたもの)‥2分の1個分
薄力粉(アフィナージュ=日本製粉)‥‥140
ベーキングパウダー‥‥‥‥‥‥‥‥2・5
はちみつ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10
生クリーム(フレッシュクリーム42%=中沢乳業)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥20
全卵‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥140
溶かしバター(または焦がしバター)‥‥140
【作り方】
(1)グラニュー糖とレモンの皮を混ぜ合わせる(ボウルに入れて手ですり混ぜる)
(2)[1]に篩にかけた薄力粉とベーキングパウダーを加え混ぜ合わせる(手でさっくりと合わせる)
(3)ボウルに全卵を入れて溶きほぐし、はちみつと生クリームを入れてホイッパーで混ぜ合わせる
(4)溶かしバター(または焦がしバター)の粗熱をとり、茶漉しを通して、[3]に混ぜ入れる
(5)[4]を[2]に混ぜ入れる
(6)[5]の生地をマドレーヌ型に絞って、上火180度C下火160度Cのオーブンでおよそ17分焼成する
※最終的な生地温度が30度C以下になると、バターが固まるので注意する。



カルディナル・シュニッテン

<メレンゲ>
【配合グラム】
卵白‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥500
グラニュー糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥350
【作り方】
(1)ミキサーの低速または中速で、卵白を溶きほぐし、泡が浮き始めて白さが増してきたら、グラニュー糖を加え、以後数回に分けて、グラニュー糖を加えながら、8~9分立てくらいまで泡立てる
<ジェノワーズ>
【配合グラム】
全卵‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥220(卵4個分)
卵黄‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥175(卵8個分)
グラニュー糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥110
薄力粉(アフィナージュ=日本製粉)‥‥110
【作り方】
(1)全卵、卵黄、グラニュー糖を合わせ、しっかりと泡立てて、薄力粉を加えてよく混ぜ合わせる
<シャンティ・パルフィメ>
【配合グラム】
生クリーム(フレッシュクリーム42%=中沢乳業)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥900ミリリットル
グラニュー糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥90
紅茶液‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥90ミリリットル
【作り方】
(1)生クリームとグラニュー糖をよく合わせ、冷ました紅茶液を加えて、8分立てに泡立てる
<仕上げ>
(1)幅約8センチ、長さが天板の長辺より少し長めにカットした純白ロール紙を2枚重ねて、2枚重ねの天板に縦に2列に敷く
(2)この紙の上に丸口金の11号で、メレンゲを左右と中央に等間隔で3列に縦に絞る
(3)3列に縦に絞った上にさらにメレンゲを同じように絞る(それぞれの列を2段に絞る)
(4)3本のメレンゲの列の間にジェノワーズを縦に2本絞る
(5)[4]の上に茶漉しで粉糖を振る
(6)[5]の上に茶漉しで粉糖をもう一度振る(2回振ることで焼き上がったときに表面にニュアンスが出る)
(7)[6]を上火180度C下火160度Cのオーブンで、約40分焼成する
(8)焼き上がったら、純白ロール紙をはがし、上にかぶせるものは、12~16等分にカットする
(9)カットしていないものの上に、シャンティ・パルフィメをたっぷりと絞る
(10)[9]の上にカットしたものを並べて重ねる
(11)[10]を上にかぶせたものに合わせて、カットする



この熱ならいい菓子が焼ける

 萩原俊夫講師の話 炉内に手を入れても、手の表面が熱くなりません。まるでサウナのようです。普通の窯だと、手の表面が熱くてぴりぴりします。「この熱ならいい菓子が焼ける」と直感的に思いました。

石窯で焼く洋菓子を提案

 ツジ・キカイの山根証社長の話 食事として食べる本物のパンを普及させたいという思いから、石窯を開発しました。あるとき、萩原さんに弊社の石窯の炉内に手を入れてもらったところ、「この熱ならいいお菓子が焼ける」と言っていただきました。実際に試してみると、とてもいいお菓子が焼けました。私が知る限り、洋菓子業界で、石窯の提案を行っている会社はありません。ということで、今回、弊社の平窯王を使った「石窯洋菓子講習会」を開催することになりました。石窯を、イメージではなく、おいしい洋菓子を焼くツールとしてとらえたいと考えています。

原価計算女王
原価計算女王

2023年11月18日から、発行から1年を経過した記事は、会員の方以外にも全文が公開される仕様になりました。

今月の公開記事

  1. 業務用冷凍パン通販サイトをオープン - パンフォーユー
  2. 美味しさと計画生産 - ツジ・キカイの山根証社長
  3. 直営店事業にも注力 - ダイユーの星野社長と吉田専務
  4. 掲載から1年を経過した記事は、会員の方以外にも全文を公開しています。
    ブランスリーアーカイブ
ブラ立ち読み
(記事の無料メール配信)
詳細はこちら